宇野常寛が考える転職と副業「0か1かは好きじゃない」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

宇野常寛が考える転職と副業「0か1かは好きじゃない」

宇野常寛さん3月毎日更新 Q6. 「なぜ自分で会社を立ち上げようと思ったのですか?」

「BEST T!MES」連載30問30答、3月は宇野常寛さんを特集! 自ら企画ユニット『PLANETS』を主宰、近年はメディアでの活躍も増える中、評論家として最新作『母性のディストピア』が大ヒット中。多彩な活動を続ける彼の「素顔」に30の質問で迫ります。

「お金で時間を買う」ことも実践していました

 

 会社を立ち上げようと思ったことは1回もないですよ。法人化したのが数年前で、さすがに規模が大きくなってきたので、法人化しないとまずいだろう、と思ってしただけです。

 『PLANETS』は当初、ウェブサイトでやっていましたが、紙の雑誌でも出すことにしました。それは、紙媒体でも出したほうが東京の出版業界の人にアピールできると思ったから。そこで、当時、僕がおもしろいと思っていたブロガーたちにどんどん声をかけて作りましたね。それが結構話題になって、東京の出版社からも原稿依頼をもらうようになります。そのタイミングで、当時勤めていた京都の会社を辞め、東京に出ることを決めました。

 

 転職先の会社では、一言でいうと、会社に隠れて副業をやっていたんです。週5で働いていたんですが、副業の方が忙しくなってきて、時間が足りなくなりました。そこで、副業OKの会社に転職することにします。二度目の転職活動では、PLANETSの活動や雑誌で書いた記事を見せました。ちょうどその時『ゼロ年代の想像力』の連載が書籍化前提で決まっていたので、「僕のスキルと人脈を、御社のこの事業とこの事業に役立つから雇ってくれ」と。その代わり副業を認めてほしいと交渉しました。理解のある会社で、無事に転職できました。

KEYWORDS:

 \大好評発売中!/

宇野常寛・著母性のディストピア

 

宮崎駿、富野由悠季、押井守--戦後アニメーションの巨人たちの可能性と限界はどこにあったのか?

宮崎駿論4万字、富野由悠季論10万字、押井守論10万字の作家論を中核に、アニメから戦後という時代の精神をいま、総括する。
そして『シン・ゴジラ』『君の名は』『この世界の片隅に』――現代のアニメ・特撮が象徴するさまよえるこの国の想像力はどこにあるのか?

『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』とその射程を拡大してきた著者の新たな代表作にして、戦後サブカルチャー論の決定版。

オススメ記事

宇野 常寛

うの つねひろ

評論家。1978年生。批評誌〈PLANETS〉編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、『母性のディストピア』(集英社)。石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話』(河出書房新社)など多數。企画・編集参加に「思想地図 vol.4」(NHK出版)、「朝日ジャーナル 日本破壊計画」(朝日新聞出版)など。京都精華大学ポップカルチャー学部非常勤講師、立教大学社会学部兼任講師など、その活動は多岐に渡る。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

母性のディストピア
母性のディストピア
  • 宇野 常寛
  • 2017.10.26